
この記事を読むとこんなことがわかります!
・筋肥大に効果的なデッドリフトの重量
・デッドリフトの強度
・デッドリフトの効果を上げる筋トレ法
目次
デッドリフトの重さは何キロが効果的?筋肥大に最も効果的な重量とは!?

「立体的な背中を手に入れたい!」「背筋を強くしたい!」
今回はこんな望みを抱いている方々のために、筋肥大に効果的なデッドリフトの重量をご紹介していきます。
この記事を読めば、もう重量について悩むことはなくなるでしょう!
また、効果的な重量以外にも、レップ数やセット数のご紹介もしていますので、そちらもあわせてご覧ください。
筋肥大に最も効果的なデッドリフトの重量

それでは、筋肥大に最も効果的なデッドリフトの重量をご紹介していきます!
結論から言うと、筋肥大に効果的なのは8~12RMです。
~RMとは「~回をぎりぎり行える重さ」という意味です。
ですので、8~12RMというのは「8~12回をぎりぎり行える重さ」ということになります!
例えば、50キロのバーベルで、デッドリフトを8~12回ぎりぎり行えるのであれば、その人にとっての8~12RMは50キロということになります。
この重量が筋肥大を起こすには最も効果的といわれています。
これよりも軽くなる(15~20RM)と、筋肥大ではなく筋持久力の向上に適した重量になります。
そして、8~12RMより重くなる(1~5RM)と、筋力の向上に効果的な重量になります。
このように、扱う重量によって体に起こる変化も様々です。
ですので、筋肉を大きくしたい方は、筋肥大に適した重量(8~12RM)でデッドリフトを行うようにしましょう!
デッドリフトのその他の強度設定

先ほど、筋肥大に適したデッドリフトの重量をご紹介しましたが、筋肉を大きくするには重量以外にも、レップ数(回数)やセット数も適した量にしなければいけません。
ですので、ここではデッドリフトに必要な筋トレの強度をすべてご紹介していきます!
背中の筋肉を大きくしたい方は、こちらの数値を当てはめて筋トレを行うようにしてください!
<扱う重量> 8~12RM(※1)
<反復回数(※2)> 8~12回
<セット数> 5セット
<セット間のインターバル(休憩)> 1分
※1.~RMとは「~回をぎりぎり行える重さ」という意味です!ですので、8~12RMというのは「8~12回をぎりぎり行える重さ」ということになります!例えば、10キロのダンベルで動作を8~12回ぎりぎり行えるのであれば、その人にとっての8~12RMは10キロということになります。
※2.反復回数とは、種目の動作を繰り返す回数のことです。
デッドリフトの効果を爆上げする筋トレ法

最後に、「デッドリフトがあまり効かない」「背中がなかなか発達しない」といった悩みを抱えた方のために、背中を強烈に刺激する鍛え方をご紹介したいと思います。
背中は非常に大きな筋肉なので、しっかりと効かせるのは少し大変です。
ですので、これからご紹介するような鍛え方を取り入れながら、筋トレをすることをおすすめします。
まとめ

今回は筋肥大に最も効果的なデッドリフトの重量をご紹介してきました!
内容をまとめるとこんな感じになります。
【筋肥大に最も効果的なデッドリフトの重量】
筋肥大に効果的なのは8~12RM。
【デッドリフトのその他の強度設定】
<扱う重量> 8~12RM
<反復回数> 8~12回
<セット数> 5セット
<セット間のインターバル(休憩)> 1分
【デッドリフトの効果を爆上げする筋トレ法】
(別記事に記載)
背中は非常に強い筋肉なので、デッドリフトを行う際には高重量を持ち上げることができるでしょう。
しかし、腰を痛めやすい種目ですので、最初から高重量のバーベルを使って動作を行ってはいけません。
しっかりとウォーミングアップをしてから、少しずつ重量を上げていくことをおすすめします!
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!
👇デッドリフトの詳しい解説記事はこちら!
👇立体的な背中を手に入れたい方はこちら!