
・筋トレの計画の立て方がわからない
・筋トレを始めるときに必要な物って何?
・筋トレの目標設定の方法
・計画の立て方
・筋トレに必要な物
👇この記事は以下の記事の続きになります。まだ読まれていない方は、こちらの記事から読むことをお勧めします。
皆さんこんにちは!この記事を書いたマコと言います。
筋トレ歴は11年、自宅筋トレ一筋でずっと筋トレをしています。
筋トレが大好きなので、アルバイトでイントラクターをやったりしていました。
現在は「マコトレ」を通して、主に自宅筋トレやダイエットに関する情報発信をしています。
目次
①【目標と計画と準備】筋トレ初心者がマッチョになるために必要な前準備

「これから筋トレをはじめようと考えている」
この記事はそんな方に向けて書かれたものです。
今回は、筋トレを行う前に忘れてはいけない「目標設定の方法」と「計画の立て方」、「筋トレに必要な物」をご紹介していきます。
それぞれの内容は、細かく解説していると情報量が膨大になってしまいますので、必要に応じて別記事で解説を行っています。
この記事に書かれていることを行えば、筋トレを始める前の準備は万全といえるでしょう!
また、今回の内容はマッチョになるための最初のステップですので、内容をしっかりと理解し、入念な準備を行うようにしましょう!
筋トレを始めるための前準備

では早速、筋トレを始める前の準備として行うべきことをご紹介していきます。
冒頭でもお伝えしましたが、筋トレを始める前の準備としては行うべきことは大きく分けて3つあります。
・目標の設定
・計画
・必要な物の準備
この3つができれば、筋トレ前の準備としては十分です。
これから、それぞれを詳しく解説していきます。
目標の設定
まずは目標設定についてです。
目標設定では、筋トレを通して自分が「どうなりたいのか?」を明確にします。
「自分がなりたい姿」を強くイメージすればするほど、筋トレのモチベーションが高まり、筋トレを継続しやすくなりますので、可能な限り自分自身が鼓舞される目標を設定するようにしましょう!
目標の設定方法には2種類ありますので、以下にご紹介します。
数値で目標を決める方法
数値で目標を決めるというのは、「今はダンベル10キロしか持てないけど、〇ヵ月後には15キロ持てるようになりたい!」もしくは、「今は腕の太さが25センチだけど、〇ヵ月後には30センチにしたい」というように、数値で表せる目標を設定する方法です。
見た目で目標を決める方法
見た目で目標を決めるというのは、「〇ヵ月後にはマッチョになりたい」というように、数値では測れませんが、見た目で自分の目標とする姿を決める方法です。
基本的にどちらの方法で目標を設定してもかまいません。
ただ、どちらかというと、数値で目標を決めるのは筋トレ中級者以上、見た目で目標を設定するのは筋トレ初心者にオススメです。
なぜなら、数値で目標を設定する方法は、何度か筋トレを行って、筋肉の成長具合が分かってきてからでないと難しいからです。
ですので、筋トレ初心者の方は見た目で目標を設定することをお勧めします!
今回の場合は、「半年以内にマッチョの仲間入りをする」という共通の目標があるので、この目標をそのまま自分の目標にしていただいて構いません。
自分がマッチョになる姿をイメージしながら、次の「計画」を行うようにしましょう!
計画
続いて、筋トレの計画の立て方について解説します。
あらかじめ周知していただきたいこととして、筋トレの計画のことを一般的に「筋トレメニュー」と呼ぶことが多いです。
ですので、これからは「筋トレの計画」ではなく、「筋トレメニュー」という言葉を使用します。
筋トレメニューは以下の順番で組み立てていきます。
1.筋トレをする目的を決める
2.期限を決める
3.筋トレする日を決める(週何回できる?)
4.鍛える部位を決める
5.種目を決める
6.筋トレの強度を決める(負荷設定)
「種目」や「強度」など、聞きなれない言葉が出てきて難しく感じるかもしれませんが、筋トレ初心者でも理解しやすい内容となっています。
筋トレメニューの立て方についての具体的な解説は以下の記事で行っていますので、そちらをご参照ください。
👇筋トレメニューの組み方はこちら!
必要な物の準備
最後に、筋トレを行うために必要な物を2つのパターンに分けてご紹介していきます。
1つは、ダンベルのみを使用して筋トレを行う場合に必要な物。
もう1つは、様々な器具を使用して筋トレを行う場合に必要な物です。
人によって用意できるものが違うと思いますので、ご自分が用意できる方を選んでください。
ちなみに、半年以内にマッチョを目指すのであれば、これからご紹介するものは最低限必要になります。
様々な器具を使用して筋トレを行う場合、器具を全て用意するのは大変だと思いますが、少しずつでもそろえるようにしてください。
この章の後半では、共通して必要なものと可能なら用意するべきものもご紹介していますので、そちらも確認していただければと思います!
・ダンベル2つ(1つのダンベルは20キロ以上必要)
・ダンベル
・バーベル
・スクワットラック
・トレーニングベンチ
・タオル
・水
<器具>
・カール&エクステンションベンチ
・懸垂器具
<サプリ>
・プロテイン
👇筋トレを始めるために必要な物の具体的な解説は以下の記事で行っています。
まとめ

今回は、筋トレ初心者が筋トレを始める前に行う準備についてご紹介してきました!
まとめるとこんな感じになります。
<筋トレを始めるための前準備>
・目標の設定
・計画
・必要な物の準備
〇目標の設定
目標の設定方法には大きく分けて2種類あります。
・数値で目標を決める方法
・見た目で目標を決める方法
筋トレ初心者の方は見た目で目標を設定した方がいいです。今回の場合は、「半年以内にマッチョの仲間入りをする」という共通の目標があるので、それを目標としましょう!
〇計画
筋トレメニューは以下の順番で組み立てていきます。
1.筋トレをする目的を決める
2.期限を決める
3.筋トレする日を決める(週何回できる?)
4.鍛える部位を決める
5.種目を決める
6.筋トレの強度を決める(負荷設定)
〇必要な物の準備
筋トレを始めるために必要な物は以下の通りです。
☆ダンベルを使用して筋トレを行う場合
・ダンベル2つ(1つのダンベルは20キロ以上必要)
☆様々な器具を使用して筋トレを行う場合
・ダンベル
・バーベル
・スクワットラック
・トレーニングベンチ
☆共通して必要なもの
・タオル
・水
☆余裕があったらそろえるといいもの
<器具>
・カール&エクステンションベンチ
・懸垂器具
<サプリ>
・プロテイン
「目標と計画と準備」は筋トレを始めるための前準備であり、マッチョになるための最初のステップでもあります。
このステップで準備をしっかりと行うことができれば、次はいよいよ【実行】です。
次回の「実行」に関する記事では、今回作成した筋トレメニューを見ながら、「どのように筋トレを進めていくのか?」ということを具体的に解説していきます!
お楽しみに!
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
👇②【実行】の記事はこちら!