
この記事を読むとこんなことがわかります!
・バーベルスクワットの適切な頻度
・関節を痛めているときのバーベルスクワットについて
・バーベルスクワットの効果を高める筋トレ法
目次
脚を太くするバーベルスクワットの適切な頻度とは?【筋肥大目的は週〇回】

脚を鍛える代表的な筋トレ種目「バーベルスクワット」。
マッチョな脚を目指す方なら、必ずと言っていいほど筋トレメニューに取り入れる種目だと思いますが、正しい頻度で行わなければ脚を効果的に筋肥大させることはできません。
ですので、今回はバーベルスクワットの正しい筋トレ頻度をご紹介していきたいと思います。
この記事を読めば、バーベルスクワットの頻度について悩むことはなくなると思いますので、ぜひ最後までご覧ください!
筋肥大に必要なバーベルスクワットの頻度

バーベルスクワットは高重量を扱う強度の高い筋トレですので、頻度は1週間に2回程度が適切です。
ただ、筋トレによって筋肉を破壊した後、筋肉が修復・改善されるまでには48~72時間必要といわれており、この時間よりも早くに同じ部位の筋トレを再開してしまうと筋肉が小さくなってしまいます。
ですので、バーベルスクワットをする日の間隔は2~3日は空けるようにしましょう!
※筋肥大を目的としてバーベルスクワットを行う場合の頻度になります。
月曜日 バーベルスクワットをする日
火曜日
水曜日
木曜日 バーベルスクワットをする日
金曜日
土曜日
日曜日
関節を痛めているときのバーベルスクワット

筋肉を大きくしたいのであれば、関節を痛めている時はバーベルスクワットを避ける必要があります。
なぜなら、関節を痛めている時にバーベルスクワットを行うと症状を悪化させ、ケガをしてしまう恐れがあるからです。
前にもお伝えしたように、バーベルスクワットは高重量を扱う種目ですので、ケガを引き起こしやすいです。
また、バーベルスクワットはたくさんの関節を使うため、他の種目よりも関節を痛める可能性が高いといえます。
ですので、関節を痛めているときは、軽い重量を扱う脚の筋トレ種目を行って、コツコツと刺激を与えていくスタイルに変化させることをおすすめします!
軽い重量を扱った脚の種目の解説記事は以下にご紹介していますので、興味のある方はそちらをご覧ください。
👇軽い重量を扱った脚の筋トレ種目はこちら!
バーベルスクワットの効果を高める筋トレ法

最後になりますが、「バーベルスクワットがあまり効かない」「脚がなかなか発達しない」といった悩みを抱えた方のために、脚を強烈に刺激する筋トレ法をご紹介したいと思います。
脚は非常に大きな筋肉なので、しっかりと効かせるのは少し大変です。
ですので、これからご紹介するような筋トレ法を取り入れながら、バーベルスクワットをすることをおすすめします。
👇バーベルスクワットの効果を高める筋トレ法はこちら!
まとめ

今回は脚を筋肥大させるために必要なバーベルスクワットの頻度をご紹介してきました。
内容をまとめるとこんな感じになります。
<筋肥大に必要なバーベルスクワットの頻度>
バーベルスクワットの頻度は1週間に2回程度が適切。
<関節を痛めているときのバーベルスクワット>
関節を痛めている時はバーベルスクワットを避ける必要がある。代わりに、軽い重量を扱う胸の筋トレ種目を行って、コツコツと刺激を与えていくスタイルに変化させる。
<バーベルスクワットの効果を高める筋トレ法>
(別記事に記載)
バーベルスクワットは脚を鍛える効率的&効果的に鍛えることができる素晴らしい種目ではありますが、ケガをしやすい種目でもありますので、やりすぎには十分注意してください!
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!