
この記事を読むとこんなことがわかります!
・筋トレ初心者におすすめのアブローラーについて
・アブローラーの選び方
目次
バキバキな腹筋になるおすすめのアブローラーをご紹介!【筋トレ初心者も自宅でマッチョなお腹に!】

「筋トレを始めたばかりだから、どんなアブローラーを選んだらいいのかわからない、、、」
今回はそんな悩みを抱えた方に向けて、筋トレ初心者に最もおすすめのアブローラーをご紹介していきます。
このサイトではコスパを最も重視していますので、筋トレ初心者の方にとって使いやすく、安価で長持ちするアブローラーを見つけることができるでしょう!
この記事を書いている私自身は、約10年という自宅筋トレ人生の中で様々な筋トレ器具を使用してきました。
ですので、自宅で筋トレを始める方にとって、少なからず有益な情報をご提供できると考えています。
皆さん自身が「良い筋トレ器具」を見つけられるように、失敗しないアブローラーの選び方もご紹介していますので、そちらも参考にしていただければ嬉しいです。
この記事を読み終わるころには、自分に最も合うアブローラーが見つかっていることでしょう!
筋トレ初心者におすすめのアブローラー

それでは早速、筋トレ初心者に最もお勧めのアブローラーを紹介していきます!
<商品名> Soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー 超静音 腹筋ローラー エクササイズローラー 膝を保護するマット付き
<値段> 1090円(送料別)
<特徴>
・耐荷重200キロ(※)
・ローラー2つ付き
・静音
・床を傷つけない
※耐荷重とは、「耐えられる重さ」のことです。つまり、このアブローラーは200キロまで耐えられるということです。
<セット内容詳細>
・ローラー ×2個
・ステンレス鋼パイプ ×1本
・グリップ ×2個
・膝サポーターマット ×1枚
このアブローラーのメリットとデメリット
・耐荷重が200キロあるため、壊れる心配がなく、長く使い続けられる。
・シンプルなデザインなので、器具を使い慣れていない筋トレ初心者の方でも使いやすい。
・静音なので、マンションやアパートなど、音に気を使う必要のある場所でも問題なく使用できる。
・ローラーの表面が滑らかなので、筋トレ中に床を傷つける心配がない。
・付属している膝サポーターマットを使用することで、筋トレ中にひざを痛めることがなくなる。
・新品のローラーは少し臭いがする。しかし、風通しの良いところに1~2日ほど放置すると臭いが消える。
このアブローラーはこんな方にオススメ
ご紹介したアブローラーの詳細とメリット&デメリットを踏まえて、「このアブローラーはどんな方におすすめなのか?」をご紹介していきます!
これらのポイントにあてはまらない方は、今回ご紹介したアブローラーよりも他のアブローラーを探した方が良いかもしれません。
ですので、その場合は次の章でご紹介する「失敗しないアブローラーの選び方」を参考にしていただければと思います。
・買い替える必要のないアブローラーが欲しい方
・腹筋をバキバキに割りたい方
・筋トレ初心者の方
・アパートやマンションなど、物音に気を使わなければいけない場所にお住まいの方
失敗しないアブローラーの選び方

先ほど、私が最もお勧めするアブローラーをご紹介させていただきましたが、皆さんの中には「他のアブローラーからも探したい!」と思われた方もいらっしゃると思います。
ここでは、そういった方々のために「最低限必要なアブローラーのスペック」をご紹介したいと思います。
最低限必要なアブローラーのスペックを事前に知っておくことで、アブローラーを選ぶ際の失敗を避けることができますので、ぜひ参考にしてみてください!
それでは早速、最低限必要なアブローラーのスペックを以下に列挙していきます。
〇耐荷重が100キロ以上
→壊れる心配がなく、長く使い続けられるから。
〇静音のもの
→静音でないアブローラーは、使用した時の音が大きく、周囲の迷惑になる可能性があるから。
〇膝サポーターマットが付いているもの
→アブローラーを使用した筋トレで「膝コロ」という種目がある。これを普通の床で行うと、膝が痛くて動作を行うのが難しいため、膝の下に敷くサポーターマットがあった方がいい。(もし、自宅にマットやクッションのようなものがあるならそれでも大丈夫)
以上が、アブローラーを選ぶ際に最低限必要なスペックになります。
「それぞれのスペックがなぜ必要なのか?」という理由も解説していますので、なんとなく必要性はご理解いただけたかと思います。
アブローラーを選ぶ際には、これらの条件に合ったものを選ぶようにしてください!
👇アブローラーをお探しの方は、こちらからアマゾンへ飛ぶことができます。
アブローラーの選び方に関するよくある質問

最後に、アブローラーの選び方に関するよくある質問をご紹介します!
こちらもアブローラー選びの参考にしていただければと思います。
Q.アブローラーを買うときにおすすめの耐荷重は何キロ?
アブローラーは耐荷重が100キロ以上あるものをおすすめします。
なぜなら、それ以下のものは耐久性が低く、長期間の使用に耐えられない可能性があるからです。
「自分の体重は100キロ以下だから耐荷重100キロのアブローラーでも大丈夫じゃない?」と思うかもしれませんが、耐荷重はできるだけ高い方が壊れる心配なく、安心して使用できると思います。
Q.アブローラーでおすすめのブランドは?
アブローラーに関して言えば、筋トレ初心者におすすめなのはSoomloomです。
安くて、使いやすくて、長持ちするアブローラーがそろっているブランドになります。
しかし、これはアブローラーを購入する場合の話であって、他の筋トレ器具を購入する場合にはおすすめのブランドも変わってくるのでご注意ください。
Q.アブローラーはどのタイプがおすすめなの?
アブローラーには様々なタイプのものがあります。
例えば、、、
・ローラーが1つだけのタイプ
・ローラーが2つ付いているタイプ
・ローラーが3つ以上ついているタイプ
・ローラーの幅が広いタイプ
・自動ブレーキがついているタイプ
・右手と左手に1つずつローラーを持つタイプ などなど
思いつくものをざっと挙げましたが、この中から私が筋トレ初心者の方におすすめするのは以下の4つのタイプです。
・ローラーが1つだけのタイプ
・ローラーが2つ付いているタイプ
・ローラーが3つ以上ついているタイプ
・ローラーの幅が広いタイプ
・自動ブレーキがついているタイプ
・右手と左手に1つずつローラーを持つタイプ
これらのアブローラーは安定性があり、動作を行いやすいという利点があるため、筋トレ初心者の方におすすめです。
特に、“自動ブレーキがついているタイプ”のアブローラーは腹筋の筋トレ動作をサポートしてくれるので、「今まで運動をほとんどしたことがない」という超初心者の方でも安心して使用することができます。
今回ご紹介したアブローラーには自動ブレーキ機能はついていませんので、「腹筋にはあまり自信ないかも、、、」という方はぜひチェックしてみてください!
まとめ

今回は、筋トレ初心者でも自宅でバキバキな腹筋になるおすすめのアブローラーをご紹介してきました!
まとめるとこんな感じになります、、、。
<筋トレ初心者におすすめのアブローラー>
・soomloom アブホイール エクササイズウィル スリムトレーナー
<失敗しないアブローラーの選び方>
〇アブローラーを選ぶうえで最低限必要なスペック
・耐荷重が100キロ以上
・静音のもの
・膝サポーターマットが付いているもの
<アブローラーの選び方に関するよくある質問>
Q.アブローラーを買うときにおすすめの耐荷重は何キロ?
→アブローラーは耐荷重が100キロ以上あるものがおすすめ。
Q.アブローラーでおすすめのブランドは?
→アブローラーに関して言えば、筋トレ初心者におすすめなのはSoomloom。
Q.アブローラーはどのタイプがおすすめなの?
→筋トレ初心者の方におすすめするのは以下の4つのタイプです。
・ローラーが2つ付いているタイプ
・ローラーが3つ以上ついているタイプ
・ローラーの幅が広いタイプ
・自動ブレーキがついているタイプ
筋トレ器具というのは自分の目的に合わせて選ぶものですので、アブローラーを選ぶ際も、ご自分の目的に合ったものを選ぶようにしましょう!
ちなみに、このサイトは自宅でマッチョを目指す筋トレ初心者の方に向けて書かれていますので、今回ご紹介したアブローラーはそのような方におすすめのアブローラーになります。
コスパが非常に良いアブローラーですので、ぜひ選ぶ際の参考にしていただければと思います!
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!