
この記事を読むとこんなことがわかります!
・筋トレ初心者におすすめのスクワットラックの詳細
・スクワットラックの選び方
目次
筋トレ初心者に最もおすすめするスクワットラックをご紹介!【自宅でマッチョな脚を手に入れよう!】

「筋トレを始めたばかりだから、どんなスクワットラックを選んだらいいのかわからない、、、」
今回はそんな悩みを抱えた方に向けて、筋トレ初心者に最もおすすめのスクワットラックをご紹介していきます。
このサイトではコスパを最も重視していますので、筋トレ初心者の方にとって使いやすく、安価で長持ちする筋トレ器具を見つけることができるでしょう!
この記事を書いている私自身は、約10年という自宅筋トレ人生の中で様々な筋トレ器具を使用してきました。
ですので、自宅で筋トレを始める方にとって、少なからず有益な情報をご提供できると考えています。
皆さん自身が「良い筋トレ器具」を見つけられるように、失敗しないスクワットラックの選び方もご紹介していますので、そちらも参考にしていただければ嬉しいです。
この記事を読み終わるころには、自分に最も合うスクワットラックが見つかっていることでしょう!
筋トレ初心者におすすめのスクワットラック

それでは早速、筋トレ初心者に最もお勧めのスクワットラックを紹介していきます!
<商品名> ファイティングロード Co., Ltd. (FIGHTINGROAD Co., Ltd.) プロスクワット台
<値段> 13750円(送料別)
<特徴>
・鉄製
・耐荷重(※)は150キロ
・高さの調節が可能
※耐荷重とは、耐えられる重さのことです。つまり、このスクワットラックは150キロまでなら耐えられるということです。
<スクワットラックの詳細>
・本体の重量 15キロ
・耐荷重 150キロ
・横幅 100cm
・高さ 125cm(145cmまで変更可能)
・奥行き 60cm
このスクワットラックのメリットとデメリット
・耐荷重が150キロあるため、筋トレ初心者が脚をマッチョにするために必要な重量(100キロ以上)にも耐えることができる。
・値段がとにかく安い。そして、値段以上の質があるため、安い値段で質の高いものが欲しい方には良いかも。
・値段は安いが、丈夫なつくりになっているため、長く使い続けることができる。
・シンプルなデザインで非常に使いやすいため、器具を使い慣れていない筋トレ初心者の方におすすめ。
・鉄製だから錆びることがある。でも、使用後にタオルで汗や水などを拭き取れば錆びることはない。
・値段をギリギリまで安くした商品なので、まれに細かいキズや錆が見受けられることもある。だが、商品の質には全く問題がないのでご安心を。
・まれに部品の穴の位置が少しずれていることがある。組み立てられないほどのズレではないが、組み立ての際には少し強めの力が必要になる。
このスクワットラックはこんな方にオススメ
ご紹介したスクワットラックの詳細とメリット&デメリットを踏まえて、「このスクワットラックはどんな方におすすめなのか?」をご紹介していきます!
これらのポイントにあてはまらない方は、今回ご紹介したスクワットラックとは別のスクワットラックを探した方が良いかもしれません。
ですので、その場合は次の章でご紹介する「失敗しないスクワットラックの選び方」を参考にしていただければと思います。
・買い替える必要のないスクワットラックが欲しい方
・とにかく安く済ませたい方
・器具を使い慣れていない筋トレ初心者の方
・「使えればキズや錆は気にしない!」という方
失敗しないスクワットラックの選び方

先ほど、私が最もお勧めするスクワットラックをご紹介させていただきましたが、皆さんの中には「他のスクワットラックから探したい!」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、そういった方々のために「最低限必要なスクワットラックのスペック」をご紹介したいと思います。
最低限必要なスクワットラックのスペックを事前に知っておくことで、スクワットラックを選ぶ際の失敗を避けることができますので、ぜひ参考にしてみてください!
それでは早速、スクワットラックを選ぶうえで最低限必要なスペックを以下に列挙していきます。
※ご紹介しているスペックは、脚をマッチョにしたい場合に最低限必要なものとなります。
〇耐荷重が100キロ以上のもの
→脚をマッチョにするために100キロ以上の重量を扱うことになるから。
〇左右に分離していないもの(今回紹介したのは左右が連結したもの)
→左右に分離したタイプだと、筋トレ中に左右の位置がずれてしまう恐れがあるから。(左右の位置がずれると、スクワットをした後にバーベルを戻しづらくなる)
〇スクワットラックとしての機能にのみ特化しているもの
→様々な機能を搭載したスクワットラックでも悪くはないが、スクワットラックとしての機能に特化したものの方が使いやすく、耐荷重も重いことが多いから。
以上が、スクワットラックを選ぶ際に最低限必要なスペックになります。
「それぞれのスペックがなぜ必要なのか?」という理由も解説していますので、なんとなく必要性はご理解いただけたかと思います。
スクワットラックを選ぶ際には、これらの条件に合ったものを選ぶようにしてください!
👇ご自分でスクワットラックを選びたい方は、こちらからアマゾンへ飛ぶことができます。
スクワットラックの選び方に関するよくある質問

最後に、スクワットラックの選び方に関するよくある質問をご紹介します!
こちらもスクワットラック選びの参考にしていただければと思います。
Q.スクワットラックを買うときにおすすめの耐荷重は何キロ?
脚をマッチョにするのであれば、100キロ以上の耐荷重は必要になります。
脚の筋肉は体の筋肉の中でも特に大きい筋肉で、重たい重量にも耐えることができるので、耐荷重100キロ以上で可能な限り耐荷重の重いものを選ぶことをおすすめします。
Q.スクワットラックはどのタイプがおすすめなの?
スクワットラックには様々なタイプのものがあります。
例えば、、、
・左右のラックが連結しているもの
・左右のラックが分離しているもの
・スクワットラックとしての機能の他にも、様々な機能を搭載しているもの、、、など。
よくあるタイプのものを3つ挙げましたが、この中から私がおすすめするのは「左右のラックが連結しているもの」です。
これは、今回私がご紹介したスクワットラックと同じタイプになります。
非常に使いやすく、耐荷重が重いものが多いので、マッチョを目指す筋トレ初心者の方におすすめのスクワットラックといえます。
他の2つのタイプはマッチョを目指す筋トレ初心者の方にはあまりおすすめしませんが、それ以外の方で「もっとコンパクトなスクワットラックが欲しい」「いろいろな機能を搭載していた方がありがたい」という方は、それらのタイプを選ぶのもいいと思います。
ただ、耐荷重はしっかりと確認して選ぶようにしましょう!
まとめ

今回は、筋トレ初心者に最もおすすめするスクワットラックをご紹介してきました!
まとめるとこんな感じになります、、、。
<筋トレ初心者におすすめのスクワットラック>
・ファイティングロード プロスクワット台
<失敗しないスクワットラックの選び方>
〇スクワットラックを選ぶうえで最低限必要なスペック
・耐荷重が100キロ以上のもの
・左右に分離していないもの(今回紹介したのは左右が連結したもの)
・スクワットラックとしての機能にのみ特化しているもの
<スクワットラックの選び方に関するよくある質問>
Q.スクワットラックを買うときにおすすめの耐荷重は何キロ?
→脚をマッチョにするのであれば、100キロ以上の耐荷重がおすすめ
Q.スクワットラックはどのタイプがおすすめなの?
→左右のラックが連結しているもの
(理由)非常に使いやすく、耐荷重が重いものが多いので、マッチョを目指す筋トレ初心者の方におすすめのスクワットラックといえる
筋トレ器具というのは自分の目的に合わせて選ぶものですので、スクワットラックを選ぶ際も、ご自分の目的に合ったものを選ぶようにしましょう!
ちなみに、このサイトは自宅でマッチョを目指す筋トレ初心者の方に向けて書かれていますので、今回ご紹介したスクワットラックは自宅でマッチョを目指している筋トレ初心者の方におすすめのスクワットラックになります。
コスパが非常に良いスクワットラックですので、スクワットラックを選ぶ際の参考にしていただければと思います!
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!