
この記事はこんな方におすすめです!
・チンニングするときの「呼吸」が効果に影響あるのか知りたい!
・効果的な呼吸法について知りたい!
目次
チンニングをするときの「呼吸」って効果に影響あるの?

筋トレで「負荷を上げる時に息を吐き、負荷を下げる時に息を吸う」という呼吸法がある事を皆さんご存じかもしれません。
ですが、なぜこの呼吸法を行うのかご存じでしょうか?
今回はこの呼吸法を行う理由とチンニングを行うときに呼吸を意識することが効果的なのか?ということについて解説していきます。
この記事を読むことで、筋トレと呼吸の関係性について理解することができるでしょう!
呼吸法を取り入れる理由

筋トレで「呼吸法」を取り入れる理由は、体幹を固定するためです。
息を吐くと体幹が固定されて、重たい重量の物でも安定して持ち上げることができるようになります。
ですので、ベンチプレスやスクワットなど、高重量を扱う種目では積極的に取り入れられています。
ですが、非常に重い重量を扱う際に、この呼吸法だと持ち上げられない可能性があります。
その場合、他の呼吸法を用いてあげるのですが、それについては「効果的な呼吸法」で解説していきます。
チンニングをするときの「呼吸」の効果

チンニングはベンチプレスやスクワットのように器具を持ち上げるわけではなく、自分の体を持ち上げる種目です。
ですが、呼吸法は同じように効果を発揮します。
体を持ち上げる時に息を吐くことで体幹が固定され、より安定してより重いものを持ち上げることができます。
より重いものを持ち上げられるということは、筋肉に与えられる刺激も強くなるということですので、筋トレ効果も上がります。
しかし、この呼吸法を意識しながら動作を行うには慣れが必要です。
最初のうちは、体を上げる時に息を吐くということが難しいと思います。
ですので、その場合は次に解説する呼吸法を試してみてください。
効果的な呼吸法

それでは最後に、通常の呼吸法よりも効果的な「怒責(どせき)」について解説していきます。
「怒責」は、負荷を上げる時に息を吐くのではなく、負荷を上げる時に息を止める方法です。
例えば、チンニングで体を持ち上げる時に息を止めて、体を下げる時に呼吸をするようにします。
この方法を用いることによって、通常の呼吸法よりも重たい重量を持ち上げることができます。
しかし、怒責は血圧が上がり、心臓にも負担がかかりますので、多用するのは避けるようにしましょう。
まとめ

今回はチンニングをするときの呼吸が効果に影響するのか?ということについて解説してきました。
まとめるとこんな感じになります。
<呼吸法を取り入れる理由>
体幹を固定するため。息を吐くと体幹が固定されて、重たい重量の物でも安定して持ち上げることができるようになる。
<チンニングをするときの「呼吸」の効果>
呼吸法は同じように効果を発揮する。より重いものを持ち上げることができる。
<効果的な呼吸法>
「怒責」は、負荷を上げる時に息を吐くのではなく、負荷を上げる時に息を止める方法。通常の呼吸法よりも重たい重量を持ち上げることができる。しかし、怒責は血圧が上がり、心臓にも負担がかかるため、多用するのは厳禁。
今回ご紹介してきた呼吸法をチンニングに応用することで、効果的に動作を行うことができますのでぜひ試してみてください!
この記事が皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!