
この記事を読むとこんなことがわかります!
・筋トレが続かない原因
・継続する方法
・筋トレがしたくなくなった時の対処法
それではご紹介していきます!
目次
筋トレをやめたい!?続かない原因と継続の方法をご紹介!【初心者必読】

皆さんこんにちは!マコです!
皆さん!
突然ですが、筋トレ続けるのって難しいですよね~、、、。
うんうん(うなづき)、よくわかります!
私も筋トレを習慣化させるまでに様々な苦難を乗り越えてきました、、、。
いまでも、突然、筋トレのやる気がなくなってしまうこともあります。
また、私だけでなくプロとして活躍されているボディビルダーの方々にも同じような気持ちを抱いている方もいます。
つまり、みんな筋トレを継続させることに苦労しているんです!
そうですよね、私たちはみんな人間ですから調子がいい時もあれば、悪い時もあります。
それが当たり前なんです!
問題なのは、調子が悪い時にどのように対処するかということです!
調子の悪い時に休むのも1つの手かもしれません。
ですが、かといってずっと同じ調子だと筋トレを継続させることができなくなってしまいます。
ですので、調子が悪い時には何かしらの対策が必要になります!
ということで今回は、どうしたら筋トレを継続させることができるのかをご紹介していきます!
筋トレが続かない3つの理由

ではまず、筋トレの継続に不可欠な要素についてお伝えする前に、筋トレが続かないときに考えられる3つの理由についてお話しします。
・筋トレスケジュールに無理がある
・目的があいまい
・変化が見られない
筋トレスケジュールに無理がある
これは、筋トレを始めたばかりか、少し経った頃によく見られる傾向だと思いますが、張り切りすぎてギリギリのスケジュールになってしまっているということがよくあります。
私も最初のころは一刻も早く理想に近づきたくて、一日に4時間も5時間も筋トレをしていたことがありました。
しかし、それだけ筋トレをしても体に大きな変化はありませんでした。
むしろ、体の痛みや疲労から筋トレに対するやる気が失われてしまいました。
どれだけ早く変わりたいと思っても体が変化するスピードには限界があります。
ですので、無理をして筋トレを嫌いになってしまうよりも、体の変化を楽しみつつ自分のペースで筋トレを行うのがいいと思います!
目的があいまい
次は、目的です。
おそらく、「なんか最近太ってきたからダイエット始めようかな~」や「運動不足だから筋トレ始めてみようかな~」といった感じで筋トレを始めようとすると、自分の望みよりも筋トレのつらさのほうが勝ってしまい、あまり続かないのではないかと思います。
また、「3か月以内に10キロやせる!」といったような具体的な目標を掲げるのもいいですが、できれば最初は、その先にある理想の自分を思い浮かべるのがいいと思います。
「10キロやせてスタイリッシュになった自分」や「ムキムキになった自分」をイメージして、その次に具体的な目標へと移行するとより行動につながりやすいと思います!
変化がみられない
おそらく、これが筋トレを続けられない一番の要因ではないでしょうか?
筋トレでつらい思いをして頑張ったのに、その苦労が報われないというのを知ると誰でも辞めたくなってしまいますよね。
このようなことを防ぐためにも、基本をこなし、自分の置かれている状況に合わせたスケジュールを組むことが非常に重要になってくるのです。
筋トレを継続するための方法

今回は継続のためのアイディアを5つご紹介します!
どれも私自身の経験と反省を踏まえたものとなっていますので、自信を持ってお勧めします!
・目的を決める
・生活サイクルの中に入れる
・最初からとばしすぎない
・無理をしない
・発表の場をつくる
目的を決める
筋トレを継続する際に大切だといわれるモチベーションですが、実はそんなに長続きするものではありません。
強い意志を持って決めた目的であれば、長期間、筋トレのモチベーションとして生きることはありますが、なかなかそううまくいかないのが現実です。
では、何のために筋トレの目的を決めるのでしょうか?
それは、多くの場合きっかけを作るためだと私は思います!
目的をもって筋トレに挑めば、少なくとも最初の期間はやる気をもって筋トレを始めることができます。
そのあとに、どのように筋トレを継続させるかは他の工夫次第だと思います。
ただ、このきっかけこそが筋トレではとても大切で、工夫次第では目的を維持したまま筋トレを続けられるので、自分が一番やる気の出る目的を立てることをお勧めします!
生活サイクルの中に入れる
筋トレを継続しようと思ったら、いつ、どのタイミングで筋トレを行うのかというのを決めておくことが大切です。
「時間があるときにやろう!」と思ってもなかなかうまくいきません。
ですので、「朝6時から筋トレしよう!」もしくは「夜ご飯を食べたら筋トレしよう!」というようにはっきりと時間もしくはタイミングを決めて筋トレを生活の中に取り入れていく必要があります。
そして、できれば毎日同じ時間、もしくはタイミングで筋トレを行うことをお勧めします。
それが難しければ、曜日を決めて「月~金曜日は朝6時から筋トレする!」というようにするといいと思います。
とにかく、生活のリズムができるだけできるだけ毎日同じになるようにすることが大切なのです!
そうすることで、自分の体もリズムに慣れていき、筋トレを継続しやすくなります!
最初からとばしすぎない
筋トレを始めたばかりの頃は、非常にやる気に満ち溢れていることが多いです。
しかし、それが原因で筋トレをやりすぎてしまい、しばらくすると疲れて筋トレをやめてしまうということがあります。
ですので、最初の頃ははやる気持ちを抑え、長期的に見て続けられそうな筋トレ計画を立てることをお勧めします!
そうすることで、早い段階に燃え尽きる恐れがなくなります。
無理をしない
筋トレにおいて無理をしすぎることは厳禁です。
無理をしすぎると体調を崩したり、体を痛めたりする危険性があります。
私も以前に休養そっちのけで筋トレをしていたことがありましたが、筋肉は成長しないばかりか、見事に体調を崩してしばらく筋トレができないということがありました。
体調を崩したり、体を痛めたりするとかなりの遠回りになってしまうので、筋トレだけではなくしっかりと休養と栄養も取るようにしましょう!
発表の場を作る
この「発表の場を作る」というのは、「ボディビルの大会などに出て自分の筋肉をアピールしてきてください!」というわけではありません。
ごく身近な人に鍛えた体を少し見てもらうだけでいいんです。
おそらく、筋トレを始めて体に変化が起き始めると、周りの方から「なんか痩せたね!」とか「筋肉すごいね!」とか言ってくれるようになります。
それが、筋トレのやる気につながりますし、筋トレを継続せずにはいられなくなると思います!
ですので、ぜひ鍛えた体は出し惜しみせずに、いろんな人に見てもらうといいと思います!
筋トレをしたくなくなった時の対処法

「筋トレがしたくなくなった時」という状態の時には、気持ちをリフレッシュさせることが大切だと思いますので、これからご紹介する方法をぜひ試してみてください!
・1週間ほど休む
・新たな目標を探す
・別の運動を始めてみる
・とりあえずやってみる
・動画を見る
1週間ほど休む
筋トレがしたくなくなったら、思い切って長期間休むことも必要だと思います。
筋トレ歴が長ければ長いほど、筋トレに対する依存性は高くなっていると思いますので、筋トレを休んで1週間もすれば、また筋トレがしたくなっていると思います。
ですが、筋トレを始めたばかりで、まだ筋肉を成長させる喜びを知らないという方が筋トレを長期間休んでしまうと、本当に筋トレをしなくなってしまう可能性があるので、そういう方は1週間ほどたっても気持ちが変わらないようであれば、別の方法で対処する必要があります!
新たな目標を探す
筋トレがやりたくなくなった時というのは、目標がない、もしくは目標をあきらめてしまっている状態にあると考えられます。
目標が筋トレのモチベーションとしてずっと生きるというわけではありませんが、筋トレを行うきっかけにはなるので、筋トレを行う目的がなくなってしまったときは、新たな目標を設定して気持ちを新たにすることをお勧めします!
別の運動を始めてみる
とりあえず体を動かしてみることで、自然と気持ちが筋トレに向くということもあります。
なので、筋トレに縛られずに、他のスポーツやランニング、ストレッチなどをやってみるのもおすすめです!
ただじっとしているだけではポジティブな感情が生まれにくいので、体を少しでも動かして運動の楽しさを感じるようにしましょう!
とりあえずやってみる
「筋トレをやりたくない!」と心で思っていても、体は筋トレをしたがっていることはよくあることです。
なので、筋トレをしたくなくなった時には、とりあえず軽い筋トレで体を動かしてみるのもいいと思います。
私も「筋トレをやりたくない!」と感じるときに、とりあえずやってみると、結局、筋トレを最後までやり終えているということがよくあります。
「筋トレをやりたくない!」という方は筋トレ器具に触れるだけでもいいので、とりあえずやってみてください!
動画を見る
自分だけでどうしようもない時は、周囲のものに頼ることも必要です。
私は筋トレをやりたくなくなった時に、自分が理想とするボディビルダーの方の筋トレ動画を見て、気持ちを奮い立たせることがよくあります。
そうすることで、「筋トレやろうかな!」という気持ちに切り替わったりします。
なので、皆さんも筋トレをやりたくなくなった時は、自分の理想とする体を持った方の筋トレ動画などを見てみることをお勧めします!
まとめ

皆さんいかがだったでしょうか?
今回は筋トレが続かない原因と継続させるための方法を皆さんにご紹介しました!
まとめるとこんな感じになります!
<筋トレが続かない理由>
・筋トレスケジュールに無理がある
・目的があいまい
・変化が見られない
<筋トレを継続するための方法>
・目的を決める
・生活サイクルの中に入れる
・最初からとばしすぎない
・無理をしない
・発表の場をつくる
<筋トレをしたくなくなった時の対処法>
・1週間ほど休む
・新たな目標を探す
・別の運動を始めてみる
・とりあえずやってみる
・動画を見る
もちろんこれがすべてということではありません。
筋トレの継続にはいつも同じ方法で通用するとは限りませんので、その度に工夫を凝らして筋トレを継続させていかなければいけないのです。
そう聞くと「なんか大変そうだな、、、」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
筋トレを続けていけば自分の体は必ずと言っていいほど変化していきます。
そして、その変化を実感するときに、筋トレに対するモチベーションが一気に高まるので、より継続しやすくなります。
その変化を実感できるようにまずは2~3か月の筋トレを頑張っていきましょう!
応援しています!
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!