
この記事を読むとこんなことがわかります
・筋トレのやる気を上げる方法
・やる気が筋トレ効果にもたらす影響について
・やる気が出なくても筋トレを継続させる秘訣
目次
【筋トレ初心者におすすめ!】筋トレのやる気を上げる方法をご紹介!

「筋トレをするやる気が起きない、、、」
このような理由から、筋トレを継続できなくなる方がたくさんいます。
自宅で筋トレをしている方はジムで筋トレをする方とは違い、1人で筋トレをすることになるため、励ましあえる仲間が身近にいません。
そうなると、やる気を維持するのも難しいと思います。
ですが、たとえ1人だったとしても、工夫次第でやる気を一気に高めることはできます。
私自身も約10年の間、1人で自宅筋トレを行ってきましたが、やる気を出すために様々な方法を試してきました。
今回は、そんな筋トレのやる気を上げる方法をメインでお伝えしていきますが、どうしてもやる気が出ないときの裏技なんかもご紹介していきますので、筋トレを始める方々にとって役立つものが多いと思います。
この記事を読み終わるころには、やる気のコントロールが今よりも上達し、筋トレを継続できるようになることでしょう!
やる気を上げる9つの方法

それでは早速、筋トレのやる気を上げる方法を9つご紹介していきます!
まだ試したことのない方法があれば、ぜひ実践してみてください!
・目標の明確化
・やる気の出る音楽を聴く
・筋トレの時間帯を変える
・疲労を回復する
・自分の好きな種目を選ぶ
・仕事や学校の帰り道で、これから行う筋トレのイメージをする
・ウォーミングアップを入念に行う
・筋トレの動画を見る
・筋トレの時間を短くする
目標の明確化
目標を明確にすることで、「なぜ筋トレを行うのか?」という理由を常に強く意識できるようになります。
そのため、筋トレしている最中も「辛いけど、目標を達成するために頑張らないと、、、」というように、やる気を奮い立たせることができます。
もし明確な目標がなければ、筋トレが辛いと感じた時に「なぜ自分はこんなことをしているのだろう?」「別にやめてもいいかな、、、」と思ってしまいます。
目標は常に自分を励ましてくれるわけではないですが、あるのとないのとでは大違いです!
ですので、筋トレを始めるときは明確な目標を作って、定期的に見返すようにしましょう!
そうすれば、やる気を上げる助けになりますよ!
やる気の出る音楽を聴く
音楽は筋トレのやる気を出すための強力な助けになります!
なぜなら、どんなにやる気がない日でも、気持ちを盛り上げてくれるような音楽を聴けば、すんなりと筋トレを始められることがよくあるからです!
自分でやる気を出すことができないときは、そういった外部からの刺激に頼ることも重要です。
ですので、自分の好きな曲をあらかじめピックアップしておいて、いつでも聞けるようにしておくことをおすすめします!
筋トレの時間帯を考える
筋トレのやる気がでる時間帯は人によって異なります。
私の場合は、朝に筋トレを行うようにしています。
なぜなら、昼は仕事をしていますし、夜は仕事の疲れで筋トレをするやる気が起きにくいからです。
朝は睡眠によって疲れが取れているうえに、肉体的な疲労もたまっていない状態ですので、全力で筋トレを行うことができます!
ただ、朝に筋トレを行うことの欠点は、良質な睡眠がとれなかったときに眠気がとれないので、筋トレで全力を出すまでに時間がかかってしまうということです。
また、朝起きてから急に激しい筋トレを行うと体にとって良くありません。
ですので、朝に筋トレをされる方は、ウォーミングアップを十分に行い、徐々に筋トレの強度を上げるようにしましょう!
それ以外の方も自分のベストな筋トレ時間を探してみるようにしてみてください!
ちなみに、筋トレの効果が最も高くなる時間帯は夕方です。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、興味のある方はそちらをご覧ください。
👇筋トレの効果的な時間帯
疲労を回復する
筋トレをすると、筋肉痛が起きて体が非常に疲れます。
そんな時に筋トレをしようと思っても、なかなかやる気は出てきませんし、質の高い筋トレもできなくなってしまいます。
また、疲れているときに無理をして筋トレしようとすると、体調を崩してしまったり、ケガをしてしまったりすることもあります。
肉体の疲労を回復するのはやる気を出すためだけではなく、筋肉の成長にとっても重要なことですので、筋トレと同じくらい疲労の回復にも気を使うようにしましょう!
疲労回復の方法に関しては以下の記事でご紹介していますので、詳しくはそちらをご参照ください。
👇疲労回復の方法
自分の好きな種目を選ぶ
体を鍛えるための筋トレ種目はたくさんあります!
その中で自分の好きな筋トレもあれば、嫌いな筋トレも出てくると思います!(例えば、私だったらスクワットが嫌いです、、、。)
自分の嫌いな種目から筋トレを始めようとしてもやる気は起きませんので、自分の好きな筋トレ種目から始めるようにすることをおすすめします!
小さなことかもしれませんが、筋トレを好きになる工夫をしていくこともやる気の向上につながってきますので、筋トレメニューを考えるときは種目の好き嫌いも意識しながら組み立てるようにしてみてください!
仕事や学校の帰り道で、これから行う筋トレのイメージをする
実は、あらかじめ筋トレのイメージをすることはやる気を向上させるうえで重要です。
自分の気持ちをあらかじめ筋トレに備えておくと、家に帰宅したときに行動に移しやすくなります。
ですので、仕事や学校の帰り道で「帰ったらこの部位の筋トレをする」と考えながら、筋トレの流れを軽くイメージしておくことをおすすめします!
ウォーミングアップを入念に行う
ウォーミングアップは怪我を防ぐためだけではなく、自分の心と体を筋トレに備えさせるという意味もあります。
ですので、より入念にウォーミングアップを行うことで気持ちの準備が整って、筋トレをスムーズに行うことができるでしょう!
ですが、ウォーミングアップをすれば必ずやる気が出るという保証はありませんので、10~15分のウォーミングアップをしてもやる気が出ないときは、他の方法を試してみることをおすすめします。
筋トレの動画を見る
筋トレのモチベーション動画を見ることで、やる気を奮い立たせるのも効果的です。
動画を通して、自分と同じように筋トレを頑張っている人を見れば、「自分も頑張ろう!」という気持ちになる場合もあります。
私も筋トレの前には3~5分程度のモチベーション動画を見ることがあります。
ユーチューブなどで「筋トレ モチベーション」と検索すれば短い動画がたくさん出てきますので、興味のある方は検索してみてください。
筋トレの時間を短くする
疲れているときに1~2時間以上の長時間の筋トレをしなければいけないと思うと、やる気がなくなってしまうかもしれません。
そんな時は一気に時間を削って、15分や30分程度の筋トレにしてもかまいません。
筋トレで一番よくないのは、「やる気が出ないから今日は筋トレするのやめよう、、、」というように、筋トレを全くしないことです。
筋トレは継続が命ですので、やる気が出なくても少しは筋トレをやるようにしましょう!
やる気と筋トレ効果の関係

皆さんは、やる気と筋トレ効果にはどのような関係があると思いますか?
やる気が上がると筋トレ効果も上がるのでしょうか?
逆に、やる気が下がると筋トレの効果も下がってしまうのでしょうか?
ここでは、これらの疑問について解説していきたいと思います。
ではまず、「やる気が上がると筋トレ効果も上がるのか?」についてですが、これはもちろんYesです。
やる気があるときというのは、自然と体が全力を出そうとします。
これが筋肉の成長にとって非常に効果的です。
全力で筋トレを行えば、自分の限界に近い力を発揮できるため、筋肉への刺激が強くなります。
筋肉は受けた刺激に適応しようとして成長していきます。
ですので、やる気が向上すると筋トレ効果も向上するといえるでしょう。
では逆に、やる気が下がると筋トレ効果も下がるのでしょうか?
これは、Yesでもあり、Noでもあります。
やはり、やる気がMAX状態のときに比べると、筋トレへの身の入り方が変わるので、効果も下がると思います。
しかし、やる気がある時とない時の筋トレは、長い目で見れば効果に差は表れてきますが、劇的に筋トレの効果が下がるわけではありません。
筋肉が成長するために必要な強度で筋トレを行えば、筋トレの効果は確実に表れます。
ですので、「今日はやる気が出ないから筋トレしても意味ないかも、、、」と考えずに、やる気がなくても決められた筋トレは行うようにしてください!
そうすれば、着実に自分が理想とするマッチョに近づくことができるでしょう!
どうしてもやる気が出ないときの裏技

「どうしてもやる気が出ない!」
筋トレをしているとそんな時もあります。
常にやる気MAXという方が珍しいです。
こんな時の裏技は、「少しでもいいから筋トレをする」です。
ほんとに少しでいいんです。
例えば、腕立て伏せ10回だけでもいいです。
「そんなんで効果あるの?」と思うかもしれません。
正直言うと、ほとんど効果はないと思います。
ですが、大切なのは「休まずに続ける」ということです。
もちろん、通常通りの筋トレを行うことができればそれに越したことはありませんが、どうしてもやる気が出ないときは、とにかく筋トレがすれば大丈夫です。
そうすることで、筋トレが徐々に習慣化され、「筋トレを休むとなんか気持ち悪い」ぐらいの状態になっています。
この状態に達すると筋トレが大好きになっているので、「やる気がない」というのは全く気にならなくなりますし、やる気がなくても自動的に筋トレをすることができるようになります。(歯磨きやお風呂と同じですね)
この習慣化を上手く行えるかどうかが、マッチョになるかどうかの分かれ道になります。
ですので、体調不良でない限り、筋トレを休むのはできるだけ避けるようにしましょう!
毎日、少しずつでも筋トレを継続していけば、やる気に左右されずに通常通りの筋トレも継続できるようになるでしょう!
まとめ:やる気よりも大切なこと

今回は、主に自宅で筋トレを行う初心者の方に向けて、やる気を上げる方法をご紹介してきました!
まとめるとこんな感じになります。
<やる気を上げる9つの方法>
・目標の明確化
・やる気の出る音楽を聴く
・筋トレの時間帯を変える
・疲労を回復する
・自分の好きな種目を選ぶ
・仕事や学校の帰り道で、これから行う筋トレのイメージをする
・ウォーミングアップを入念に行う
・筋トレの動画を見る
・筋トレの時間を短くする
<やる気と筋トレ効果の関係>
Q.やる気が上がると筋トレ効果も上がるのか?
→Yes
Q.やる気が下がると筋トレ効果も下がるのか?
→ Yesでもあり、Noでもある
<どうしてもやる気が出ないときの裏技>
「少しでもいいから筋トレをする」
→筋トレが徐々に習慣化され、やる気がなくても自動的に筋トレができるようになる
最後にもう一度お伝えしておきますが、習慣はやる気に勝ります!
今回ご紹介したやる気を上げる方法は筋トレを継続するうえで非常に役立ちますが、まずは筋トレを習慣化するようにしましょう!
そうすることで、誰でも筋トレを継続することができ、理想の体を手に入れられることをお約束します。
この記事が少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
今日も読んでくださってありがとうございます!